患者様のご相談及びご意見

●患者様より寄せられたご相談及びご意見ご意見に対する当院の考え方について
ご意見 | 病院内の乾燥について(2022年1月18日) |
病院内が乾燥しているので加湿してほしい | |
回 答 | |
病院内の乾燥についは、暖房運転する際に、ある程度は外気を取り入れて、水蒸気による加湿をしております。しかし、それ以上に外気が乾燥してしまうため、少し加湿しただけでは乾燥を解消することが出来ていない状況があり、今後の検討課題となっております。 |
ご意見 | 病棟の洗濯機・乾燥機について(2022年1月4日) |
病棟の洗濯機・乾燥機を増やしてほしい | |
回 答 | |
病棟の洗濯機と乾燥機は、東と西の2個病棟に1台ずつしかないため、大変ご不便をおかけしております。使用するにあたっては、順番に使って頂くしか他に方法はありませんので、ご理解ご協力方お願いいたします。 |
ご意見 | 病棟への出張販売について(2021年10月12日) |
病棟へコンビニエンスストアの出張販売をしてほしい | |
回 答 | |
コンビニエンスストアの出張販売は現在実施しておりません。今後検討していきたいと考えております。 |
ご意見 | 両替について(2021年10月12日) |
病院内に両替機を設置してほしい | |
回 答 | |
病院内に両替機は設置していないため、ご不便をおかけして申しわけありません。1階のコンビニエンスストアにおいても両替は行っておりませんので、商品の購入をしていただきご対応のほどお願いいたします。 |
ご意見 | 選択食メニューについて(2021年9月13日) |
選択食メニューを希望したが、入院期間が短いと希望できないのか | |
回 答 | |
入院期間が短い場合の対応は難しい状況です。ご容赦くださいますようお願いいたします。 |
ご意見 | 土日のクレジットカード利用について(2021年9月13日) |
土日にクレジットカードでの支払いは出来ないのか | |
回 答 | |
土日のクレジットカードの利用について、現在検討している状況であります。ご容赦くださいますようお願いいたします。 |
ご意見 | 手術前の説明について(2021年8月26日) |
手術前の説明は文書を作成して配布してほしい | |
回 答 | |
手術前の説明については、資料等により説明させていただいております。患者さんにより説明内容が異なるため、統一した文書等はありませんので、今後検討させていただきます。 |
ご意見 | 病棟のトイレが自動で流れてしまう(2021年8月4日) |
病棟のトイレが自動で流れてしまうので、流れないようにしてほしい | |
回 答 | |
病棟のトイレについては、自動洗浄となっています。自動で流れないように使用する際は、事前にコンセントを外してから、ご使用いただくことになりますので、ご協力方よろしくお願いいたします。 |
ご意見 | テレビカード、テレホンカードについて(2021年5月21日) |
テレビカードの料金が高い。テレホンカードが使える電話にしてほしい | |
回 答 | |
病室内のテレビシステムは運営委託しており、近隣の医療機関等の料金を参考に委託業者が料金設定し、運営管理しています。また、最近では、公衆電話の利用やテレホンカードの販売が減少している状況があり、テレホンカード利用電話機への切り替えの検討は難しい現状となっています。ご理解のほどお願いいたします。 |
ご意見 | 自動販売機の飲料について(2021年5月10日) |
自動販売機に温かい飲み物を置いてほしい | |
回 答 | |
自動販売機の飲料の種類については、設置業者が季節毎に入れ変えをしております。温かい飲料のご要望があった事を伝えますので、ご理解のほどお願いいたします。 |
ご意見 | 病棟への消毒液の設置について(2021年4月30日) |
病棟のトイレや病室の前に消毒液を置いてほしい | |
回 答 | |
病棟のトイレや病室の前に消毒液は設置しておりません。トイレを使用した際には、石けんで手を洗っていただくこととしており、消毒液を使用する際には、ナースステーションに設置している消毒液を使用していただくこととしています。 |
ご意見 | 無料wifiの設置について(2021年4月30日) |
無料のWifiを設置してほしい。 | |
回 答 | |
wifi環境につきまして、ご不便をお掛けして申しわけありません。当院は独立行政法人地域医療機能推進機構のため、国に準じたネットワークで運用しており、規制が厳しく新規のwifiの導入は、現状では出来ないこととなっております。改善方法がないかを引き続き検討してまいりますので、ご理解ご協力方お願いいたします。 |
ご意見 | 病棟トイレの便座クリーナーについて(2021年3月31日) |
病棟のトイレに便座クリーナーを置いてほしい。 | |
回 答 | |
病棟のトイレの便座クリーナーに関しては、主に入院患者さんが限定されることから、設置しないことにしています。こまめな清掃を心がけておりますので、ご容赦くださいますようよろしくお願いいたします。 |
ご意見 | 病棟のテレビ料金について(2021年3月2日 更新) |
病棟のテレビ料金が高い。 | |
回 答 | |
病院のテレビシステムは運営委託しており、近隣の医療機関等の料金を参考に委託業者が料金設定し、管理していただいております。何卒ご理解ご協力をお願いいたします |
ご意見 | 正面玄関の開錠する時刻について(2020年12月16日 更新) |
正面玄関の開錠する時刻をもっと早くしてほしい。 | |
回 答 | |
当院では正面玄関の開錠する時刻を7時40分としております。理由としては、開錠時刻を早くしてしまうと、防犯上の問題があるためであり、院内で検討した結果、自動受付機の開始時刻に合わせる事としております。院外で待つことのないよう7時40分以降に来院して頂きますようご協力方お願いいたします。 |
ご意見 | ウォーターサーバー、電気ケトルの設置について(2020年12月1日 更新) |
ウォーターサーバーや電気ケトルを設置してほしい。 | |
回 答 | |
ウォーターサーバーについては、衛生面において、様々な感染源となってしまう恐れがあることから、以前設置していた給水器は撤去させていただいております。また、電気ケトルの設置については、給湯器をご利用いただければと思いますので、検討しておりません。 |
ご意見 | 入院病室の4床室の差額料金について(2020年11月9日 更新) |
入院病室の窓側と廊下側のベッドには大きな差があります。コロナ禍でカーテンも空けられません。 | |
回 答 | |
入院病室の4床室については、当院において差額料金は設定しておりません。面会禁止や他の入院患者さんとの接触を極力少なくすることで、感染防止対策を図りたいと考え、カーテンについても、極力閉めていただくようお願いしておりました。ご入院の不安があったと思われますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 |
ご意見 | 病棟のトイレの男女別について(2020年11月2日 更新) |
トイレを男女別に分けてほしい。 | |
回 答 | |
病棟のトイレについては、それぞれの病室に設置してあり、男女の区別はしておりません。病室ごとに男女で分けて入院していただいております。 |
ご意見 | 病棟のトイレのアルコール消毒液の設置について(2020年11月2日 更新) |
トイレにアルコール消毒液を置いてほしい。 | |
回 答 | |
病棟のトイレには手洗い場があるため、アルコール消毒液については、設置しておりません。 |
ご意見 | 公衆電話のテレホンカード利用について(2020年11月2日 更新) |
デイルームの公衆電話がテレホンカードを利用出来るようにお願いします。 | |
回 答 | |
デイルームの公衆電話は、テレホンカードではなく硬貨で使用する電話ですが、最近は、公衆電話の利用やテレホンカードの販売が減少している状況です。そのため、テレホンカードが使える電話機への更新は、現時点での検討は難しい状況と考えております。 |
ご意見 | 自動販売機のペットボトル水について(2020年9月24日 更新) |
自動販売機のペットボトル水が同じ水しかないので飽きる。 | |
回 答 | |
自動販売機のペットボトル水については、契約更新の際に検討させていただければと思います。ご不便をおかけし大変申しわけありませんが、何卒ご容赦ください。 |
ご意見 | 体脂肪計の設置について(2020年9月24日 更新) |
体重計が使いづらいので、体脂肪計を設置してほしい。 | |
回 答 | |
当院で使用している体重計については、体脂肪計の機能はございませんし、患者さんの状態に合わせて使用しておりますので、ご不便な点がありましたら、スタッフに声をかけていただければと思います。 |
ご意見 | タオルなどのリースの取り扱いについて(2020年6月30日 更新) |
入院にあたり、タオルなどのリースがあると、荷物が少なくなりとても便利だと思います。 | |
回 答 | |
当院ではタオルなどのリースの取り扱いは、現在対応しておりません。リース業者等との契約期間もあり、早急な対応は難しい状況ですが、患者さんの利便性を図るためにも、リース品目の拡大に向け対応を検討しておりますので、暫くの間ご容赦ください。 |
ご意見 | デイルームの時計の設置について(2020年5月19日 更新) |
デイルームに時計を設置してほしい。 | |
回 答 | |
病院内の時計は時刻管理が求められるため、設備管理の簡素化を目的に必要最小限の台数設置に留めております。今回頂いたご要望に早急な対応は難しいところですが、時計の設置については関係部署と検討をさせていただきたいと思います。 |
ご意見 | 病棟のトイレの便座消臭液の設置について(2020年5月8日 更新) |
病棟のトイレに便座消臭液を設置してほしい。 | |
回 答 | |
入院病棟のトイレについては、患者さんが限定されていますので、便座消臭液は設置しておりませんが、頂戴したご意見を基に院内の清掃の質を向上させ、日々清掃の不備が無いよう清掃スタッフに厳しく指導するとともに、チェック体制も強化してまいる所存です。 |
ご意見 | ジェネリック医薬品の処方について(2019年10月25日 更新) |
処方薬についてジェネリック薬が病院から指定されているようだが、患者としては選びたい。 | |
回 答 | |
後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と治療学的に同等であるものとして製造販売が承認され、一般的に研究開発に要する費用が低く抑えられることから、先発医薬品に比べて安価となっています。後発医薬品を普及させることは、患者負担の軽減や医療保険財政の改善につながることから、国の方針に則り当院としても積極的に取り組んでおります。 何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 |
ご意見 | 初診時選定療養費について(2019年10月25日 更新) |
当院に初診で受診した際に会計を多く払わされたのはなぜか。 | |
回 答 | |
初診時に他の病院・診療所からの紹介状をお持ちでない場合に「初診時選定療養費」を頂いております。 国(厚生労働省)が「初期の診療は医院・診療所で、高度・専門医療は病院で行う」という医療機関の機能分担の推進と、かかりつけ医の推奨を図るために定められた制度であり、他の医療機関の紹介状なしに200床以上の病院において初診で受診した場合は通常の医療費の他に病院が定めた金額を徴収できるというものです。 当院も地域医療に貢献する方針で地域の診療所やクリニック(かかりつけ医)との連携を密にして役割に応じた質の高い医療を提供したいと考えており、紹介状をご持参で受診して頂くことをお薦めしております。 |
ご意見 | 便座クリーナーについて(2019年6月10日 更新) |
病棟のトイレに1階同様の便座クリーナーを設置してください。 | |
回 答 | |
病棟のトイレにつきましては、主に入院患者さまの利用を想定しておりますが、1階のトイレについては日々、不特定多数の患者様が利用されるため衛生面から便座クリーナー設置しております。こまめな清掃を心がけておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。 |
ご意見 | 水飲み場について(2019年6月10日 更新) |
熱中症予防の水分補給や薬を飲む際に必要なため、以前あった水飲み場を再設置していただきたい | |
回 答 | |
給水器につきましては、衛生面の関係(いろいろな病気の感染源になってしまう恐れがあるため)により撤去いたしました。 ご不便をお掛け致しますが、熱中症対策は個人個人で対応させていただくこととさせていただいておりますので、ご理解願います。 なお、院内には売店や自動販売機も設置しておりますので、必要に合わせて購入し、水分補給をしていただければと思います。 |
ご意見 | 職員間の伝達場所等の配慮について(2015年3月22日 更新) |
看護師の方は親切に感じられ良かったが、個室部屋のドアの前で話をしたり、物音がすると自分に用事があるのか気になってしまった。ドアは閉めてはいけないのかと思い開けている。 | |
回 答 | |
伝達等は、廊下で行うことを避け、ナースステーションで行うよう各病棟で徹底します。また、患者様の状況に応じて看護師が声がけをし、扉を開閉するよう配慮していきたいと考えております。 |
ご意見 | 入院患者様および面会者への説明の徹底について(2015年3月22日 更新) |
面会者が病室内で大きな声で話し、部屋が離れていたが、会話が聞こえ、周りの迷惑になっていた。 | |
回 答 | |
入院時のオリエンテーションで、時間外や面会者が多い場合はロビーで面会して頂くよう説明を徹底します。また、他の患者様の療養環境に影響がある場合は、ロビーで面会して頂くようスタッフが働きかけるようにいたします。 |
ご意見 | レントゲン撮影時の技師の指示方法について(2015年3月22日 更新) |
レントゲンの時に「右、又は左を向いてください」と指示がありますが、わかりにくいので天井等に“右”及び“左”の張り紙等を掲示していただけるとわかりやすいのでお願いします。 | |
回 答 | |
レントゲン撮影時に立位、腹臥位、背臥位と様々な体位があるため張り紙等を掲示すると、余計に混乱を招く恐れがあります。スタッフにはわかりやすい指示を心がけるよう徹底するとともに、良い検査ができるよう努力いたします。 |
ご意見 | 健康診断結果表の所見欄について(2015年3月22日 更新) |
健康診断の結果の所見欄に医師のコメントを記入してほしい。 | |
回 答 | |
健康診断時に診察の中での説明を行っているほか、異常値などは健診結果の欄に印字されておりますのでご参照ください。 なお、必要な場合は別途、医師がコメントを記入することとしています。 |
ご意見 | ロビー等へのテレビ設置希望について(2015年3月22日 更新) |
ロビー等にテレビを設置してほしい | |
回 答 | |
ロビーは患者様等皆様の場所でもあり、患者様の症状及び安静度を考慮すると一律設置の可否は困難と考えられますのでご理解願います。 |
ご意見 | 職員の名札の位置について(2015年3月22日 更新) |
職員の名札の位置は胸に統一するべきではないか(匿名希望様より) | |
回 答 | |
名札は胸に付けるよう統一いたします。ただし、子供を抱くなど、名札でけがをさせてしまう可能性がある場合は左肩に付けるように統一いたします。 |
ご意見 | 健康管理センターの子宮癌検診検査について(2015年3月22日 更新) |
健康管理センターの子宮癌検診で、子宮頚癌だけでなく子宮体癌の検査を一度でできないでしょうか(F・T様より) | |
回 答 | |
子宮体癌の検査は子宮の細胞を擦り採る方法と異なり、組織を摘み取り採取するため出血と痛みを伴い、検査後の経過観察や処置を要することから、健康管理センターの健診では実施しておりません。産婦人科外来を受診されるようお願いいたします。 |
ご意見 | 新患受付の申込用紙記入台について(2015年3月22日 更新) |
新患受付の申込用紙記入台が高すぎて車椅子の場合不便なので、低い台を置いて欲しい(匿名希望様より) | |
回 答 | |
ご不便が生じた場合は、新患受付係およびインフォメーションの職員が代筆をしております。なお、患者様ご本人が記入をご希望の場合には、記入用の板を新患受付内に用意しておりますので、お申し付けください。 |
ご意見 | 患者様の名前の呼び方について(2015年3月22日 更新) |
患者の名前は、フルネームで呼ぶのは当然である。フルネームでお願いしたい。(M様より) | |
回 答 | |
病棟、外来ともフルネームで2回呼ぶことを徹底いたします。 |
ご意見 | リストバンドの確認について(2015年3月22日 更新) |
リストバンドによる本人確認は、患者の起きているときだけとしていただきたい。(入院中の患者様より) | |
回 答 | |
当院では、入院期間中の患者様の取り違え等による医療事故の発生を防止するため、平成16年2月から、入院患者様一人一人に、お名前、生年月日、ID番号とバーコードを表示した「リストバンド」を手首に装着していただいております。これにより夜間の点滴交換時においてもリストバンドによる患者様と点滴薬剤との整合確認を行っております。こうしたリストバンドの目的についてご理解を頂き、ご協力のほどお願い申しあげます。 |
ご意見 | 入院中における土、日曜日等のリハビリについて(2015年3月22日 更新) |
入院中のリハビリが土、日および祝祭日に行わないと、効果が元に戻ってしまう。病院によっては、平日以外の日でも行っている。 | |
回 答 | |
入院中の患者様の土、日および祝日のリハビリについては、医師よりリハビリの指示がある患者様についてのみ、看護師が病棟において行っておりますが、今後はできうる範囲内で努力いたします。 |
ご意見 | 院内の照明等について(2015年3月22日 更新) |
院内の照明について、来院者の目に対する影響を考慮していただきたい。また、外科外来の呼び出し用スピーカーの音がわかりにくいので改善していただきたい。(さいたま市 Y.H様) | |
回 答 | |
院内の照明については、早速検討をし、交換いたしました。また、外科外来のスピーカー音につきましては、外科と中央採血コーナーのものが同一であり、共用となっていたため、改修し個別のものといたしました。 |
ご意見 | 院内の照明等について 2(2015年3月22日 更新) |
点滴台と車椅子の点検等を確実に行っていただきたい。また、院内の冷房が効きすぎているのではないでしょうか。(さいたま市 A.Y様) | |
回 答 | |
点滴台と車椅子については、定期的に点検、調整を行い老朽化したものにつきましては、許容範囲内ではありますが新しいものと交換していきたいと考えております。また、院内の冷房については、当院の建設時の諸事情より全館一括冷房となっていることから改善に苦慮しておりますが、各々の場所ごとに改善が可能か検討しております。 |
ご意見 | 病棟におけるマナーについて(2015年3月22日 更新) |
病棟でテレビを見るときは、イヤホンを使用することを病院として周知徹底していただきたい。 | |
回 答 | |
入院のご案内書に、大部屋でのイヤホン使用のご説明を加えるとともに、入院時オリエンテーションの際のご説明も徹底することといたしました。また、イヤホンの未使用患者様をお見かけしましたら、その都度ご説明申しあげるよう職員に周知徹底いたしました。 |