呼吸器内科

診療・各部門

対象疾患

呼吸器内科は常勤医3名(指導医2名、専門医1名)で呼吸器領域全般の診療を行っています。肺がんを始めとする腫瘍性疾患、気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの閉塞性肺疾患、肺炎や肺結核・非結核性抗酸菌症などの呼吸器感染症、種々の原因による間質性肺疾患・慢性呼吸不全、気胸、膿胸などの胸膜疾患、睡眠時無呼吸症候群、じん肺などの職業性肺疾患など非常に多岐にわたる疾患を診療しています。これらの呼吸器疾患の診断・治療のほかに在宅酸素療法、在宅人工呼吸器管理などの在宅治療、呼吸器リハビリテーションや肺炎球菌ワクチンの接種など予防医療も行っています。

咳や喀痰、息切れなどの症状がある場合や呼吸器に関わる検査(胸部X線やCT検査、肺機能検査)で異常を指摘されたなど、呼吸器領域で心配な方は当科のご受診をご検討ください。紹介受診を基本としていますので、受診される際はかかりつけ医などからの紹介状を持参していただけますようお願いいたします。

診療体制

  • 肺がん
    当院では健診センターでの早期発見から気管支鏡検査においてガイドシース併用気管支内腔超音波診断法(EBUS-GS)や仮想気管支鏡画像を用いた小病変に対する早期診断を行い、呼吸器外科と連携して手術治療を一貫して行うことができます。縦隔や気管リンパ節腫大を伴う症例では超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)を行うことによってより正確な診断を行うことができます。放射線治療室を有し、適応のある患者さんには放射線治療と抗がん化学療法の併用治療も行っています。進行がんの患者さんには各種分子標的薬や免疫抗がん剤などの種々の治療薬の導入、治療継続を行っています。肺がんの領域で抗がん化学療法は日々新たな抗がん剤が使用可能となっており、それら新たな抗がん剤も使用経験を積んでいます。緩和ケアチームとともに終末期の患者さんへの医療用麻薬を用いた緩和治療を行っています。
  • 間質性肺炎
    間質性肺炎の原因は非常に多岐にわたり、その診断治療には多くの経験が必要となります。気管支鏡検査では気管支肺胞洗浄(BAL)を行い、診断の一助としています。原因の特定できない特発性肺線維症を始めとする特発性間質性肺炎、薬剤が原因で起こる薬剤性肺障害、放射線治療の有害事象で起こる放射線肺炎、真菌などの有機物質を吸入することによって起こる過敏性肺炎などを経験しています。関節リウマチを始めとする膠原病に合併する膠原病肺では膠原病内科医師と、腎炎を合併することが多い血管炎に伴う間質性肺炎では腎臓内科医師と協力した診療体制をとっています。これまで特発性肺線維症に限定した治療薬であった抗線維化薬(ニンテダニブ)が、近年では進行性線維化を伴う間質性肺疾患(PF-ILD)に対しても治療適応が拡大され、新たな治療も経験しています。
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
    長期の喫煙歴や粉じん曝露歴を有する方は、肺気腫と気道炎症を起こし、日々の生活で息切れを感じる慢性閉塞性肺疾患(COPD)を患っている可能性があります。禁煙治療から気管支拡張剤などを用いて息切れ症状の改善、肺機能の維持を目標に治療を行っています。急速な症状増悪をきたす急性増悪に対しては気管支拡張剤に加えてステロイド治療を行い、高流量鼻カヌラ(HFNC)や非侵襲的陽圧換気(NPPV)を用いた呼吸管理を行っています。肺機能が低下した患者さんへは在宅酸素療法(HOT)の導入・管理も行っています。
  • 気管支喘息
    小児喘息から成人喘息へ移行される患者さんや成人発症の気管支喘息の患者さんに対する診断・治療を行っています。各種吸入、内服治療でも改善の乏しい重症喘息の患者さんには抗体製剤による治療も積極的に行っています。
  • 肺結核、非結核性抗酸菌症
    未だに新規感染者が報告される結核診療においては診断を行い、結核病床を有する近隣の病院と連携して治療を行います。結核以外の抗酸菌症である非結核性抗酸菌症は近年症例数が増加しており、その診断・治療が重要になっています。
  • 気胸
    自然気胸や基礎に肺疾患を有する患者さんの気胸に対して、胸腔ドレナージによる治療から、難治性の場合には呼吸器外科と協力して手術治療などを行います。
  • 睡眠時無呼吸症候群
    夜間睡眠時に起こる無呼吸は虚血性心疾患や脳梗塞の発症リスクを高めます。持続陽圧換気療法(CPAP)を行うことによって、無呼吸を改善し、虚血性心疾患や脳梗塞の発症リスクを低下させます。

診療実績(2022年度)

  • 気管支鏡 年間 129例 (EBUS-GS 47例、仮想気管支鏡 17例、EBUS-TBNA 8例)
  • 抗がん化学療法導入数 年間113例 (分子標的薬 17例、免疫抗がん剤 35例)
  • 抗線維化治療 年間 50例(ピルフェニドン 21例、ニンテダニブ 29例)
  • 在宅酸素療法(HOT) 年間 53例
  • 在宅人工呼吸器管理(NPPV含む) 年間 6例
  • 持続陽圧換気療法(CPAP) 年間 37例

<研修を考えている先生たちへ>

当科では幅広い呼吸器疾患を数多く診療し、地域の医療を担いながら、多くの経験を積むことができる体制となっています。検査手技や治療においては、EBUS-GS、仮想気管支鏡、EBUS-TBNA、胸腔ドレナージ、抗がん化学療法からHOT/NPPV/CPAPの管理など呼吸器科医として習得すべき知識・手技が研修可能です。日本呼吸器学会基幹施設(2024年4月から認定)・連携施設(大学病院や近隣の病院と連携)、日本呼吸器内視鏡学会認定関連施設であり、それぞれの学会専門医が取得可能です。より良い呼吸器診療のために私たちと一緒に研鑽を積みましょう。ご興味のある方はぜひご連絡をください。

*呼吸器内科専門研修プログラム開始(2024年度~)

2023年から当院呼吸器内科では、指導医2名体制となり、2024年度から新専門医制度に準拠した呼吸器内科専門研修プログラムを有する基幹施設となります。地域医療を担う当院での診療を中心に、多くの症例経験を通して、呼吸器内科専門医の取得が可能です。

外来担当医紹介

名前 職位 専門 資格
上田 壮一郎 部長 呼吸器全般
気管支喘息
間質性肺炎
日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本内科学会認定内科医
佐々木 衛 医長 呼吸器全般
慢性閉塞性肺疾患
気管支鏡
日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
初級呼吸ケア指導士
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本内科学会認定内科医
矢崎 夏美 医員 呼吸器全般
結核・抗酸菌症
日本呼吸器学会呼吸器専門医
日本結核病学会 結核・抗酸菌症認定医
日本内科学会認定内科医

施設認定

日本呼吸器学会 基幹施設(2024年度~)・連携施設(大学病院や近隣の基幹病院と連携)
日本呼吸器内視鏡学会 関連認定施設